運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
43件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1997-10-17 第141回国会 衆議院 環境委員会 第2号

中嶋説明員 今御指摘ございましたように、全国の自動販売機五百四十四万台、うち酒類が十九万台でございます。飲料用自動販売機全体の年間電力消費量が七十八億キロワットアワーでございますが、うち、この酒類が約三・五%程度と推計をされます。  この七十八億キロワットアワー飲料用自動販売機全体の消費量ですが、ダムとの関係でどのくらいかという御質問がございました。

中嶋誠

1995-11-07 第134回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第2号

中嶋説明員 委員指摘ございましたように、昨年の六月の産業構造審議会の基本問題小委員会報告書におきまして、今後の新規成長分野ということで十二の分野が提示されております。  具体的には、例えば情報・通信でございますとか、あるいは医療・福祉、住宅関連分野等々でございます。

中嶋誠

1981-03-25 第94回国会 衆議院 法務委員会 第4号

中嶋説明員 ただいま御指摘補償コンサルタント業を営んでおります業者でございますが、これは現在特別の法規定はございませんで、任意に営業いたしておりまして、私ども個々業者を指導監督すべき立場にはないわけでございますけれども、業種の内容といたしまして、公共事業を実施いたします起業者公共事業のために用地を買収するわけでございますが、用地を買収するに当たりまして、この用地買収そのもの起業者がみずからの

中嶋計広

1980-04-09 第91回国会 衆議院 建設委員会 第11号

中嶋説明員 基金によります運用益の使途でございますが、この中で、住民個々規制を受けることによりまして、いろんな形で制約を受けるわけでございますけれども個々人に対する給付といったようなものは、事業の中によりますと、たとえば規制を受けることによりまして、建物を建てます場合に、意匠、形態等につきまして、工事費が増高するという分について助成するような場合は、これは建築主である個人に助成金額を付されるといったようなことはあり

中嶋計広

1980-04-09 第91回国会 衆議院 建設委員会 第11号

中嶋説明員 明日香村の歴史的風土を尋ねまして明日香村を訪ねる人たちが年間非常に多うございまして、百万人とか百五十万人とか言われておりますが、これらの人たち明日香村に参りまして落とすごみの量だけでも相当な量に達する、量に達するだけではございませんで、農地の中に空きびんでございますとかあるいは空きかんを捨てるといったようなことによりまして農耕作業に非常な支障を来すといったようなことにつきましては、現地

中嶋計広

1980-04-02 第91回国会 衆議院 建設委員会 第9号

中嶋説明員 第一次産業につきましては先ほど農林省から御説明申し上げたとおりでございますが、第二次、第三次産業につきましてはどういう産業がどう立地できるのか、私どもいま具体的にイメージがわかないわけでございますが、村の方で住民とよく御相談いただきまして、自分たちの村においてこういう産業を発展させていきたい、その際にこういう施策が必要だという具体的な施策がまとまってまいりまして、国としてお手伝いできることがございますれば

中嶋計広

1980-03-05 第91回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

中嶋説明員 基金の額につきましては地元の方からもいろいろお話もございまして、私どもも、地元とすれば多ければ多いほどいいというのが地元の本音かと思いますけれども、こういう財政困難な事情、それから、明日香村につきましてこういう基金を設けましていろいろきめの細かい施策を行うわけでございますが、周辺市町村における状況とのバランスということも考えてまいりませんと、余りに明日香村にばかりというわけにもまいりませんので

中嶋計広

1980-03-05 第91回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

中嶋説明員 ここで考えておりますのは歴史的風土の保存のために特に必要とされる施設がある場合、明日香村につきまして現実にどういうものがあるか、これから検討するわけでございますが、たとえば裏山を保存するために仮に一般の人が通行する道路以外に施設管理用道路が必要であるといった場合に、そういうものを定めるという趣旨でございます。

中嶋計広

1977-05-12 第80回国会 衆議院 決算委員会 第21号

中嶋説明員 御説明申し上げます。  南硫黄島の東南方でございますが、新しい島ができる可能性がある、そういう火山活動が活発に行われているという個所がございまして、もしここに新島ができますと、これはわが国としても、積極的にわが国の領土にするように取り組んでいかなければいけないということで、昨年の十月、関係省庁が集まりまして連絡会議をつくっております。  

中嶋計広

1970-05-11 第63回国会 衆議院 内閣委員会 第25号

中嶋説明員 この普通恩給公務扶助料との額全般の結果だけを比較していただくと先生のおっしゃるとおりだと思いますが、御承知のようにこの十二万円というのは、長期在職者であって、つまり相当年限勤務したにもかかわらず恩給金額が月一万円にも足りないような人たちについては、少なくとも月一万円ぐらいは差し上げるのが適当であるという考えからこの制度は出てきたのでありまして、公務扶助料受給者人たちにつきましては、

中嶋忠次

1970-05-08 第63回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

中嶋説明員 恩給制度のほうがいいか、共済制度のほうがいいかということにつきましては、相当議論のあったところでございますが、政府の方針といたしまして、公務員につきましても、他の一般勤労者と同様、社会保険方式による共済制度が適当であるという判断のもとに恩給制度が移行した次第でございます。

中嶋忠次

1970-03-16 第63回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第4号

中嶋説明員 お答えいたします。  傷病者につきまして、恩給の法上の処遇についての考え方は先生のおっしゃるとおりでございまして、政府におきましても、軍人恩給復元以来、遺族傷病者につきましては、他の恩給に優先いたしましてその改善の度を高くいたして今日まで至っておるわけでございますが、なお今後の恩給改善の際にも、その点はとくと念頭に置いて処理いたしたいと考えております。

中嶋忠次

1966-10-19 第52回国会 衆議院 法務委員会 第7号

中嶋説明員 共和製糖グループにつきましては、十数社の会社があるわけでございます。これらはそれぞれ内容につきまして取引が複雑、錯雑しておりまして、先生のおっしゃるように、これを通算しませんとわからないと思いますけれども、これを通算いたしましても、森脇事件ほどの税額が出るかどうか、これはちょっと私は疑問だと思います。

中嶋晴雄

1966-06-07 第51回国会 衆議院 大蔵委員会農林漁業用揮発油税に関する小委員会 第2号

中嶋説明員 この前、農業関係標準率につきまして川俣委員のお手元に資料を差し上げたのでございますが、これはもう先生十分御承知のとおり、標準率と申しますのは、いわば標準的な経費率でございまして、ほんとうはこれは収支を実調すべきものです。それが、農業につきましては、米等につきましては収入はつかみやすいのでございますが、経費は、仰せではございますが、なかなかつかむことがむずかしいわけでございます。

中嶋晴雄

1966-06-07 第51回国会 衆議院 大蔵委員会農林漁業用揮発油税に関する小委員会 第2号

中嶋説明員 ガソリン消費量の問題でございますが、実は、それは耕作反別によりまして非常に違うわけでございます。これは申し上げるまでもございません。北海道、東北のような反別が非常に大きいところでは消費量もしたがって多くなります。関西地方のようなところではかなり低くなる。

中嶋晴雄

1966-05-13 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第41号

中嶋説明員 先ほど政務次官から御答弁申し上げたとおりでございますが、いままで税務署がありましたところに分室を置きまして、たとえば、確定申告期納税相談を受け付けますとか、その他酒類行政上のそれぞれの仕事をそこでいたしますとかいうようなことで、なるべく納税者の皆さんに御迷惑をかけないようにいたしたい、こういうふうに考えておる次第でございます。

中嶋晴雄

1966-05-13 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第41号

中嶋説明員 これは実はまだ現在の予定でございますけれども東京国税局管内韮崎税務署大阪国税局管内篠山税務署仙台国税局管内棚倉税務署名古屋国税局管内設楽税務署広島国税局管内川本税務署高松国税局管内牟岐税務署熊本国税局管内高千穂税務署、以上の七署につきまして統合を予定いたしております。

中嶋晴雄

1966-05-10 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第39号

中嶋説明員 ただいま芸術家あるいはスポーツマンというような方々の所得課税の問題につきましてお話がございました。仰せのとおりでございます。その所得を稼得される期間が非常に短い、これはサラリーマンと違いますので当然でございますが、そういう点で非常に不安定ではないかというお話でございます。

中嶋晴雄

1966-03-24 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第26号

中嶋説明員 ただいま申し上げました数字は、実は事項別になっておりまして、たとえば、常設の相談所がございまして、そこで相談をいたしましたもの、それから、一定時に巡回相談もいたしますが、その巡回相談をいたしましたもの、第三には小規模納税者納税指導、これは継続指導を含んでおりますが、そういうもののをいたしました実績、これを合わせまして、ただいま申し上げました三十九年度二万五千件、四十年度二万八千件というような

中嶋晴雄

1966-03-23 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

中嶋説明員 法人調査でございますが、調査課所管法人税務署所管法人と並べまして調査いたしましたものの中で、更正をいたしますものは大体八割見当でございます。この数字は、一昨年も昨年もそう変わっておりません。したがいまして、傾向としてどうということは私ども申し上げられない、かように考えております。

中嶋晴雄

1966-03-23 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

中嶋説明員 ただいまの御質問は、調査課所管法人調査件数あるいは調査動向、また査察事案動向の御質問でございますが、大体のことを申し上げますと、ただいまの査察につきましては、これは特別な問題でございますので、一般調査事案と比べることはいかがかと思いますけれども件数としては若干ふえております。

中嶋晴雄

1966-03-23 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

中嶋説明員 更正割合で申し上げます。  三十七年度につきましては、税務署所管分につきまして三六・五%でございます。これが三十八年度、三十九年度と下がるに従いまして数字を並べて申し上げますと、三六・五%、三二・四%、三一・九%ということに相なっております。なお、同じ年度につきまして調査課所管分について申し上げますと、八〇・三%、八二・一%、八〇・一%、かようになっております。

中嶋晴雄

1966-03-17 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第22号

中嶋説明員 税務署ではどういう項目が益に入り、損に入るか、その点を認定しておるわけでございまして、給与そのもの税務署がきめておるわけではございません。これは、もう申し上げるまでもないことでございますが、税務署でどこまでの報酬経費に入るかということの限界をきめておるわけでございます。

中嶋晴雄